Current Exhibition
新山清 写真展
『 Model Shooting 』
2025年1月14日(火) ~ 2025年1月26日(日) ※12:00-18:00(日曜17:00迄) 月曜休廊
日本の写真はアマチュア写真愛好家によって発展し支えられてきた独特の文化があります。現在でも盛んなモデル撮影会は明治時代から歴史があります。昭和に入ってから写真部を設立する企業が増え、大変熱心に活動していたそうです。新山清はいくつもの企業の写真部に講師として招かれ、週末になるとモデル撮影会で指導を行いました。さまざまなモデルが写る古いプリントをみると、指導する合間に新山本人も撮影に精を出していたことが想像できます。本展では新山が残したモデルが写る昭和30〜40年代のヴィンテージコンタクトシートを展示いたします。コンタクトシートを通して、ポージングや表情、構図の取り方、リズム感など作家の思考と視点、日本特有のモデル撮影会の歴史を垣間見れる興味深い内容となっています。
新山清 にいやまきよし
1911年愛媛県生まれ。主観主義写真作品を数多く残し、アマチュアリズムを貫いた写真家。理化学研究所勤務、ペンタックスサービスセンター所長を経て、アマチュア写真家の指導に尽力していた1969年凶刀に倒れ58歳という若さで早世した。没後は長男・洋一氏によって国内外での写真展を数多く開催している。ドイツ・ベルリンのキッケンギャラリーの契約作家でもあり、近年アメリカのゲッティミュージアムに作品が収蔵されるなど海外での評価も高い。
© 2025 Kiyoshi Niiyama
© 2024 Tetsuji Yamaguchi
Next Exhibition
山口哲嗣 写真展
『 軽やかなフィクション 』
2025年2月11日(火) ~ 2025年2月16日(日) ※12:00-18:00(日曜17:00迄)
長女の誕生をきっかけにカメラを手にした。今年、娘は15歳、息子は12歳になる。ずっと2人の成長を記録している。
卒業式などの特別な瞬間はもちろん、自宅での何気ない時間や公園で楽しそうに遊ぶ姿もさまざまな場面でカメラを通して見守っている。そんな中、突然無表情になったり、急に大人のような話し方をしたり、予想もつかない奇妙な行動をする子どもたちがまるで別の生き物のように見えることがある。子どもの表情や仕草から感じ始めた微妙な違和感は、いつの間にか日常の風景にも広がっていった。
そしてその違和感からある考えを抱くようになった。もしかしたら、この日常は効果的に作られたプログラムの一部なのかもしれない。今、ここで笑っている子どもたちも、親である自分や家族に合わせるためのキャラクターなのかもしれない。全てはプログラムに従って、ストーリーを進めるための演出なのだろう。
写真を見返すと、そのキャラクターたちはいろんな経験を重ねて確実に成長している。それが私の生きるモチベーションとなり、単調な日々にたくさんの彩りを与えてくれる。振り返ってみると、自分自身もまた何かにプログラムされた日常を送ってきたことに気づきながら、このキャラクターたちの存在によって自分は人間らしくなってきたのだと実感している。
たとえこの世界が偽物だったとしても、私はこの素敵なプログラムを最大限に楽しむしかない。
山口哲嗣 やまぐちてつじ
1979年生まれ。大阪府在住。プラスチック成形工場にて品質管理業務を経て、Webデザイナーに転職。そこでデザインの勉強の一環としてカメラを手にする。同時期に長女が産まれ家族を撮り始める。現在は金融機関に勤める傍ら、家族をテーマにした作品を発表。株式会社シグマのキーオピニオンリーダーとしても活動しており、2024年シグマカレンダーに作品が採用されている。
受賞歴 IMA next #22,#24ショートリスト
APAアワード2022,2023,2025 入選
個展 2022.10 “機微の日々” Roonee 247 fine arts gallery, 東京
2023.04 “機微の日々” かまどの下の灰までgallery, 和歌山
2023.06 “まだ春とは呼べない季節” PHOTO GARDEN, 奈良
© 2025 Wataru Nihei
Upcoming Exhibition
⼆瓶 航 写真展
『 ⽬に⾒えない光景 』
2025年2月18日(火) ~ 2025年2月23日(日) ※12:00-18:00(日曜17:00迄)
2020年、不安と静寂に包まれた⽇々の中、初めてシャッターを切ったあの瞬間、世界は私の視線に応えるかのようにその姿を変えた。
淡く輝く光や、路傍に咲く花、⾵に揺れる影。普段なら⽬をとどめることの無い光景が、次々と私を引き込んで⾏った。
そうして夢中でシャッターを切る中で、ふと気づいた。
写真に写る光景は、⽬で⾒ていたものと同じように⾒えて、どこか違う。
レンズ越しに現実は翻訳され、光の滲みやボケ、⾊の調整を通じて、⽬に⾒えるものとは異なる新しい世界が⽣まれる。その光景は、撮影の瞬間から時間という距離をまとい、遠くの星の光が遅れて届くように、再び現れる。
写真は現実と絡み合い、⽷を撚るように新しい光景を作り出す。
そこに感情は写らない。ただ、ぼやけた記憶のような曖昧さと、いつまでも掴みきれない不確かな分からなさが残る。
むしろ私はそこに惹かれる。
写真は私から、遥かに遠い。
二瓶航 にへいわたる
2002年福島県⽣まれ。埼⽟県在住。⽴教⼤学⽂学科フランス⽂学専修に在籍。主にロラン・バルトや、サルトルを学ぶ。
© 2025 Tatsuo Yamada
Upcoming Exhibition
山田達男 写真展
『 息づかい 自然が奏でるかすかな音とともに気配を感じることがある 』
2025年3月25日(火) ~ 2025年3月30日(日) ※12:00-18:00(日曜17:00迄)
山田達男 やまだたつお
1956年東京都生まれ。現在千葉県佐倉市在住。早稲田大学卒業後株式会社ニチレイに42年間在籍、64歳で退社し現在は個人事業として経営コンサルタントと映像制作。写真撮影に本格的に取り組み始めたのは60歳を過ぎてから。国内・海外問わず森や大地など自然の様々な姿に畏敬を感じシャッターを切ることを大事にして作品制作に取組んでいる。2021年からGOTO AKI+池谷修一「写真の実践と研究」ワークショップに参加。アイスランドにはこれまで3回、約10,000kmをトヨタランドクルーザーで走り撮影を行ってきた。